知的財産基本理念

福井大学は,研究者の知的探究心や自由な発想に基づき自主的・自律的に展開される知的創造活動(研究)及び研究成果を尊重し,知的創造サイクルを回すことで,社会に貢献します。 知的創造サイクルとは,研究成果を知的財産権として保護・管理,活用(技術移転)し,投資・回収・再投資の形で研究を推進するものです。

知的財産の取扱方針

  • 本学は、研究開発力及び技術マネジメントを高めて知的財産の創造を積極的に行います。
  • 本学の職員等が本学の職務上、成した発明等は、原則として本学が発明者から権利を承継し、本学の帰属とします。
  • 本学は、知的財産を出願等により積極的に権利化し保護します。
  • 本学は、知的財産を一元管理し、健全な管理運用を行います。

福井大学の単独特許出願案件(下記DBよりご覧ください)

民間企業との共同研究等の成果の取扱いに関するガイドライン

民間企業との共同研究、受託研究において生じた成果(知的財産)の取扱いについては、「民間企業との共同研究等の成果の取扱いに関するガイドライン」に則り、地域社会との持続的な協力関係及び産業界との連携を進めるとともに知的財産の活用(技術移転)を推進します。
詳細は以下PDFをご確認ください。

民間企業との共同研究等の成果の取扱いに関するガイドライン

福井大学 規則・手続きフロー等

国立大学法人福井大学発明等取扱規則

国立大学法人福井大学における知的財産の権利承継,保護,管理の審査に関する要項 (学内専用)

手続きフロー