イノベーション共創教育プログラム 機器分析講習会2025 ~はじめての機器分析~

 本講習会では今春から分析機器を用いた研究を始められる方に向けて、基礎的な分析ができる機器についてご紹介します。電子顕微鏡や質量分析など研究を進める中で欠かせない機器について、どのような試料の準備が必要なのか、またどのようなことがわかるのかなど初歩的な内容で試料の取り扱いから測定操作までを見学・体験いただける内容となっております。

◆日時

令和7年5月2日(金) ~ 令和7年6月13日(金)

期間中の水曜日・金曜日 15:00~17:00

◆場所

福井大学文京キャンパス オープンR&Dファシリティ 及び ふくい産学官共同研究拠点

◆プログラム 

5/2        XPS:SHIMADZU KRATOS ULTRA2+

5/14      MALDI-MS:JEOL JMS-S3000

5/16      NMR: JNM-ECA600

5/21      SEM:JEOL JCM-6000

5/23      DART-MS:JEOL JMS-T100LP

5/28      CLSM:Evident OLS-5100

5/30      GC/MS:Agilent 5977C/8890

6/4  ラマン分光&赤外線分光:HORIBA LabRAMHR-800 & ThermoFisherSCIENTIFIC Nicolet6700

6/6        粉末XRD:BRUKER D8Advance

6/13      LA-ICP-MS:STJapan Jupiter / ThermoFisherSCIENTIFIC iCAP TQ

*5/16実施のNMRについてはNMRグループ所属の研究室は対象外となります。NMRグループ所属者は別途講習会が実施されます。

*実際にご利用いただく際には別途、管理スタッフによる操作指導や最終確認の受講が必要です。

◆対象と参加費   

どなたでもご参加いただけます。参加費はかかりません。

◆申し込み方法

申し込みは下記リンク先の入力フォームよりお申込みください。

https://forms.gle/Tk7nHFSB3FSmL82j6

締め切りはご希望の講座が実施される前週木曜日午後1時です。募集定員は各講座5名です。受付は先着順とさせていただきます。

ただし、同じ所属から複数名の申込みがあった場合には所属ごとに日程を調整する場合があります。

また、受付のご連絡は各講座締め切り後に行わせていただきます。

◆その他お問い合わせ先(アスタリスクを半角のアットマークに変えてください。)

E-mail:technical*hisac.u-fukui.ac.jp / Tel:0776-27-9795

産学官連携本部II号棟3階 ふくい産学官共同研究拠点管理室